毎月、0,1歳児・2歳児・幼児それぞれが製作を行っています。
他クラスの作品を目にする機会がなかなか無いと思うので、0,1歳児の作品を中心に紹介したいと思います(o^^o)
0,1歳では、同じようなデザインでいちごチーム、りんごチーム、めろんチームがそれぞれの発達にあわせた方法で作っていますよ!
1月は、だるまと羽子板を作りました♪
![](https://static.wixstatic.com/media/4f1af8_47e4d721edda4690bc9fdc9bff84c721~mv2.png/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4f1af8_47e4d721edda4690bc9fdc9bff84c721~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/4f1af8_1d0126e0f7ed4830ac5abbf93f982f4e~mv2.png/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4f1af8_1d0126e0f7ed4830ac5abbf93f982f4e~mv2.png)
いちごチーム🍓
絵の具の指スタンプで羽子板の模様を。
だるまには、クレヨンで色をつけてあげましたよ(^^)
まだまだ筆圧は薄いですが、クレヨンを見ると興味津々でいろいろな色を手に取り自由に描いています!
![](https://static.wixstatic.com/media/4f1af8_42a934c5503f4cb4977999b3e698d356~mv2.png/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4f1af8_42a934c5503f4cb4977999b3e698d356~mv2.png)
続いてはりんごチーム🍎
羽子板は、絵の具のついたビー玉を画用紙の上でコロコロ転がして、模様をつけました!
だるまの目、ヒゲ、黄色い模様を自分たちでのりを使って貼って作りましたよ♪
初めはベタベタするのりを嫌がる子どももいましたが、今ではすっかり慣れました!
たっぷりののりを指に取り、パーツにのりを塗って、ペタッと貼っていましたよ(^^)
![](https://static.wixstatic.com/media/4f1af8_7ececee8ad104c27b9d1419cab4738c4~mv2.png/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4f1af8_7ececee8ad104c27b9d1419cab4738c4~mv2.png)
最後にめろんチーム🍈
羽子板は、クレヨンで描いた上から薄い絵の具を塗ります。
クレヨンが絵の具を弾いて模様が残るバチックを楽しみました☆
だるまには、筆を使って黒い絵の具で顔を描きました!
黄色い絵の具で、それぞれが自由に模様を描きましたよ。
![](https://static.wixstatic.com/media/4f1af8_835b939ecb894a12be98e1ae92487777~mv2.png/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4f1af8_835b939ecb894a12be98e1ae92487777~mv2.png)
月ごとの製作では、個人の作品はもちろん、チームによっての表現方法の違いにも注目して見てもらえたらと思います(*^^*)
来月は節分の製作もあるので、そちらもお楽しみに!
飾ってある幼児の作品は自分で考え工夫したオリジナル。
是非近くで見てみて下さいね!
![](https://static.wixstatic.com/media/4f1af8_761efa20a8a7470eaebb9fdebf3f99a7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4f1af8_761efa20a8a7470eaebb9fdebf3f99a7~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/4f1af8_c0bb21ca4a7140d8a1f59fe93750d06b~mv2.png/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4f1af8_c0bb21ca4a7140d8a1f59fe93750d06b~mv2.png)
ブログ担当 みゆき先生
Comments